<ブナ開葉/日ごと「若葉が」 つのります♪/春ルンルン>
今年のツバメの飛来は 4/9 =ほぼ例年通り。窓外のブナの開葉が見られたのが 4/19 =例年より 10日ほどの遅れ、ブナも今冬の寒さを感じている様です。因みにカエルが鳴くのはブナより一週間程遅いのが通例です。空気 土 水 の「温もりの差」でしょうか。

(写真は、開葉と根開きが進む 裏山ブナ林 4/23撮影)
<年寄りも こき使え/地域活性化 私論/言行不一致>
キリンの首は何故長くなったのか? ラマルク/ダーウインは、用不用説/適者生存説 をとなえました。要するに一生懸命努力すれば、「生体」も生きるに優位に「進化」する・・という話みたいです。
田麦「老人会」は、集落の清掃・美化・活性化活動もしています。こういう慣習があらばこそ地域が快適に維持適応進化するという、先人の深慮遠謀の賜物と思い 慧眼に感謝せねばなりません?
過日恒例の春の「集落神事」を前に祠まで 老人会男衆が 豪雪で荒れ残雪未だ深い山参道の道普請。年寄りも体力相応に働かすのが、古からの世界的仕来りぞかし! ・・ わたしゃ シンドイよ~
<ことばあそび ・・/支離滅裂12>
残雪を ユンボで掘って 苗代作り (北国の春・遅し)
シジュウカラ 啄ばむ小枝 コゲラ追う (生存競争)
♪思えば 「近くへ」来たもんだ・・
天国への階段 いや地獄への入口 (罪つくり人生)