<後期高齢者になりました/俺も いよいよか!>
集落には後期高齢者は少なくありませんし、且つ皆さん かくしゃくとした方が多く、田畑農作業・地域役職・老人会スポーツ・・ など達者な人達が目立ちます。私は村作業は半人前、でも集まりにはそれなりに参加してきました。背景に地域を維持するのに、高齢者も応分の役割負担が望まれるという 現実があることを感じていますので。
平均寿命からすると、私も元気なのはあと幾許かでしょう。先の事など宇宙の果ての話のように現実味がなかったのが、この頃は卑近感がでてきました。因みに小生、昭和 12年(1937)の生まれです。
<サイタサイタ/「ヤマユリ」が サイタ/参考:田通110801>
丁度いまが見頃かなと思います。観音堂斜面に疎に密に点在する「白い」のが、自然群生の「ヤマユリ」です。茎は背丈ほどになると、花も数個から 20個ほどを横向きにつけます。強い芳香を放つ大形の百合です。集落の名所の一つとして、今年も有志達が手鎌で周りの草刈りをしました。また田麦ブナの森遊歩道沿いにも点々と自生し咲いていますが、昔は随所にもっと多かったのだそうです。
ユリ科は世界に約 3700種あるといわれ、中でも日本のユリは観賞価値が高いので有名とのこと。ヤマユリが咲くのは 本州の近畿以北です。

(写真は、「やまゆりの郷」の「新看板」と 群生地 7/27撮影)
<ことばあそび ・・/支離滅裂19>
多自然地 閑静と思いきに 喧すし (夏蝉 カエル カラス ヒト)
小鳥たち 思う存分 啼きなはれ (誰も文句は言いません)