文/植木 務(上越市大島区田麦在住)
 
 
コンテンツ
ホーム
田麦通信
2011年6月までの記事
おたすけ隊
くびきのアレコレ
くびきの自然
リンク
ミニアルバム
会社案内
くびきの.net案内

リンクフリー


有限会社
くびきのネット

 

CALENDAR

日 月 火 水 木 金 土

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>

 
■記事
  • [2021年3月25日] (03/25)
  • [2021年2月1日] (02/01)
  • [2021年1月10日] (01/10)
  • [2020年11月25日] (11/25)
  • [2020年11月1日] (11/01)
■カテゴリー
  • 田麦通信 (239件)
  • 管理者から (1件)

 

たむぎアイコン

Counter

 

田麦通信 最新記事へ

<<前の記事 次の記事>>


2018,10,20, Saturday

[2018年10月20日]

<珍蛾来訪2題/あまり見かけないが・先住民>
 1) ヤママユガ:開帳=日本のチョウ目で最大の蛾。大きいので見かけるとギョットしますが、実は値打ちがあります。長野・安曇野では大きなビニールハウスで多頭を養殖=200年前からの「伝統文化」。飼育は難儀という、天敵=蟻。この繭=緑色(天蚕・野蚕)から絹糸が紡げます。その反物の着物=何と時価500万円以上の由。食草はブナ科・クヌギの葉など。

ヤママユガ
(写真上=「山繭蛾」カイコさん(家蚕)の親類です 9/24撮影)

 2)ヒメシロモンドクガ:名と違い毒はないと云われるが?気象が変ると事象も変る。こんな蛾虫が初めて来訪。見るからに毒々しい。これも自己防衛の形態とみると「進化」は奥が深い。秋成虫♀は翅が退化し ひたすら産卵。広葉樹、大豆にも寄生の由。

ヒメシロモンドク
(写真下=「姫白紋毒蛾」 名は画像検索で推定  9/28撮影)




田麦通信 | 12:00 AM | comments (0) | サイト管理者

PAGE TOP ↑

 
Copyright © 田麦通信 All Rights Reserved.